【メルマガ】恐怖!検索順位が暴落するかもしれないブラックなSEOとは
2020.11.04
(この記事は2020年11月4日に配信されたメールマガジンを再掲載したものです)
SSC代表の佐藤です。
Googleの検索エンジンは、これまでアルゴリズムのアップデートを繰り返し行ってきました。大規模なものの中では、「モバイルフレンドリーアップデート」や、「YMYLアップデート」「ページスピードアップデート」といったアップデートが記憶にあります。実施直後は、多くのサイトで検索順位やアクセス数の上下が見られました。
エンジンは日々進化をし続けており、昨今では検索上位で小手先勝負のメディアや、低品質なブログを見かけることはぐっと減った気がします。
とはいえ、良質なコンテンツを更新しているのに全然順位が上がらない、あるいはコアアップデートで順位が暴落してしまった、というお客様の悩みもよく耳にします。考えられる理由はさまざまですが、そこにはもしかしたら「ブラックハットSEO」が関係しているかもしれません。
ブラックハットSEOとは?
ブラックハットSEOとは、検索エンジンを欺いて検索順位を不当に上げようとする行為のことです。ずっと昔に淘汰されて、今はもうあまり見かけない古いテクニックも含めると、以下のようなものが知られています。
- 中古ドメイン(オールドドメイン)の運用・売買
- リンク購入・リンクファームの生成
- 低品質なワードサラダ記事・コピーコンテンツの作成
- 単一サイトを別ドメインで運用して複数のサイトがあるように見せかける「ミラーリング」
- キーワードの乱用
- 隠しテキスト
このほかにも、低品質なサイトから大量に他者のサイトをリンクしてライバルを蹴落とす「ネガティブSEO」という悪質な技術も存在します。
こういった嫌がらせをご自身のサイトで受けた場合は、Googleのツール「SearchConsole」で被リンクを無効化する方法が有効に働きます。
ブラックハットSEOについての詳しい内容は、下記の記事をご参照ください。
当社スマートスタイル・コンプレックスでは、日々進化を続ける検索エンジンのアップデートに遅れを取らないよう、最新のSEO技術情報を収集し、お客様のサイトでいち早く対策を実践します。
Web集客についてお悩みの方は、当社へ気軽にご相談ください!
先月更新したSEO関連のブログ記事

Smart Style Complex Inc.

最新記事 by Smart Style Complex Inc. (全て見る)
- ホームページ制作が得意な浦和にある制作会社【みつもり.com】に掲載されました - 2023.03.27
- 年末年始営業のお知らせ(2022年) - 2022.12.27
- 埼玉県のホームページ制作会社11選!優良な制作会社を特徴別にご紹介!【優良WEB】に掲載されました - 2022.12.02