
【番外編】アクセス解析結果|コンテンツSEOの現状|祝☆10ヶ月!SSCブログ開始~現在
2014.09.18

みなさん、こんにちわ。高橋です。
8月の月間アクセス解析記事でも少し触れましたが、2013年11月にSSCブログをスタートしてから、ちょうど10ヶ月が経ちました。
今回は、このSSCブログが10ヶ月でどういう変化をしてきたのかなど、お話していきたいと思います。
10ヶ月の各数値推移
訪問数
PV数
ひとりあたりのPV数
興味深いことに、訪問数とPV数は順調に右肩上がりなのに、ひとりあたりのPV数(ひとりが1回の訪問で何ページ閲覧しているかの値)が、キレイに右肩下がりになっています。
現在の検索エンジン(GoogleやYahoo!)では、検索順位を評価するひとつの目安として、ひとりあたりのPV数や滞在時間が重視される傾向にあるなか、この部分の数字が伸び悩んでいる(むしろ低下している)のは、大きな問題だと感じています。
ちなみにこれも、先月のアクセス解析記事で少し話に出しましたが、このひとりあたりのPV数の低下の原因が皮肉にも「異なるジャンルの記事が増えてしまった」という部分にあるとも考えられるのです。
今後のSSCブログの方向性はいかに?
コンテンツSEOの一環として始めたSSCブログ。
ボリュームと質を備えた記事を積み重ねていくことで、アクセスなどの数字が増加していくことはSSCブログの10ヶ月が証明している通りです。
しかし、アクセスがあっても滞在時間が短かったりすると検索エンジンによるサイトの評価は下がってしまう可能性があり、SEO的によろしくない。本末転倒!
じゃあ、「ひとりあたりのPV数の低下」という問題を改善するにはどうすればいいか?という話。
現在、アクセスを集めているコンテンツのジャンルの記事をもっと増やせることが一番ですが……。
※クリックで拡大
上位10記事のトップ3が、WEBにはあまり関係ないお役立ちコンテンツという事実。
単純に、この上位コンテンツのジャンルに対する記事が増やせればPV数の改善は十分に可能でしょう。
しかし、単にアクセスを集められるブログではなく、SSCの24時間はたらく営業マンとしてサイトを育てるためには、もっともっとブログをWEB系に特化させる必要があるのです。
いかなる方法を取ってもPV数の改善をするか?
一歩先を見据えてWEB屋らしくブログを専門化させるか?
どちらを選ぶかについては、まずこのSSCブログの方向性から見直さなければいけません。
コンテンツSEOとしては不完全
これはわたしの個人的な見解ですが、「コンテンツSEO」とは、コンテンツマーケティングにSEO的要素を含んだものだと考えています。
SSCブログの場合、アクセス推移を見ればSEO効果が得られていると言えるでしょう。しかし、マーケティングが出来ているかと言われたら、「NO」。
上記のことを踏まえると、このブログのコンテンツSEOはまだまだ甘い。逆に言えば、大きなのびしろがあるということですね!(ポジティブ)
とはいえ、SSCブログはきちんとアクセスを集められる媒体に育っているので、ここから専門性を高めるにしても、マーケティング要素を入れるにしても、きちんとやれば比較的に早い段階での成果が見られると感じています。
ただ、誰がそれをやるっていう話なんですけどね!
以上、SSCブログ10ヶ月間の分析でした!
S.T
最新記事 by S.T (全て見る)
- 祝☆1万PV突破!|SSCブログ|2014年9月アクセス解析結果 - 2014.10.08
- 絶賛アクセス停滞中……。|週間アクセス解析 Vol.15|2014/09/14〜09/20 - 2014.09.25
- Google前代未聞の大変動その後→ウェブマスターツールによる芋づる式ペナルティの嵐! - 2014.09.19